中学生必見: 英語長文読解が楽しくなる多読のすすめ

こんにちは、英語講師の五十嵐健太です。中学生の皆さん、英語の長文読解は苦手だと感じていませんか?実は、私も中学生の頃は長文読解が大の苦手でした。しかし、ある学習法に出会ってから、英語の読解力が格段に上がったんです。

それが「多読」です。

多読とは、やさしい英語の本をたくさん読むことで、英語力を自然に身につける学習法です。中学生の皆さんにこそ、多読をおすすめしたいと思います。

この記事では、多読の効果や方法、おすすめの教材などを詳しく紹介します。最後まで読んで、ぜひ多読を始めてみてくださいね。

多読とは?英語学習における効果

多読の定義と目的

多読(extensive reading)とは、やさしい英語で書かれた本を大量に読むことで、英語力を身につける学習法です。多読の目的は、英語を楽しみながら、自然に読解力や語彙力を伸ばすことにあります。

一方、英語の授業で行う精読(intensive reading)は、難しい英文を細部まで理解することが目的です。多読は精読とは異なり、わからない単語があっても気にせず、大意をつかむことを重視します。

多読が英語力向上に与える影響

では、多読は英語力向上にどのような影響を与えるのでしょうか。

  • 多量のインプットにより、自然に語彙力や表現力が身につく。
  • 長文に慣れることで、読解スピードが上がる。
  • 英語で書かれた本の面白さを知り、英語学習へのモチベーションが上がる。

実際に、多読を取り入れた学校での研究では、生徒の読解力と語彙力が大幅に向上したという報告があります(出典:SSS総合研究所「多読による英語力向上の効果」)。

長文読解力アップに効果的な理由

特に、多読は長文読解力アップに効果的だと言われています。その理由は以下の通りです。

  1. 多読を続けることで、英文を読むスピードが上がる。
  2. たくさんの英文に触れることで、長文の構造や展開に慣れる。
  3. ストーリーを楽しみながら読むことで、内容理解が深まる。

私の経験からも、多読は長文読解力アップに欠かせない学習法だと実感しています。中学生の頃、多読を始めてから、英検の長文問題が以前より短く感じられるようになりました。

中学生におすすめの多読教材

レベル別多読教材の選び方

多読を始めるなら、自分のレベルに合った本選びが大切です。難しすぎる本を選ぶと、読むことが苦痛になってしまいます。

参考までに、多読教材のレベル目安を表にまとめました。

レベル 目安
Level 0 英単語数 200語程度の絵本
Level 1 英単語数 300~500語程度のやさしい本
Level 2 英単語数 500~1000語程度の初級レベルの本
Level 3 英単語数 1000~1500語程度の中級レベルの本

自分に合ったレベルの本を選んで、多読をスタートしましょう。

無料で読める多読教材のリスト

多読用の教材は、書店やオンラインストアで購入できます。しかし、無料で読める多読教材も数多くあります。

オススメの無料多読教材をいくつか紹介しますね。

  • Oxford Owl – Oxford University Pressが提供する、子ども向けの無料オンライン絵本。
  • Storybooks Canada – カナダの大学が提供する、レベル別の無料オンライン絵本。
  • Project Gutenberg – 著作権の切れた古典文学が無料で読める。

教材を選ぶ際の注意点

多読教材を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

  • 自分の興味のある内容の本を選ぶ。
  • 挿絵や写真が多い本は、内容理解の助けになる。
  • 日本語訳がついている本は避ける。

私の生徒の中には、最初は英語の本を読むことに抵抗があった子もいました。しかし、興味のある内容の本を選んだことで、読む楽しさを知り、多読を続けられるようになりました。

多読を始める前の準備

目標設定と学習計画の立て方

多読を始める前に、まずは目標設定をしましょう。

例えば、以下のような目標を立ててみてください。

  • 1ヶ月で10冊の本を読む。
  • 毎日30分、多読の時間を作る。
  • 1年後には、Level 3の本が読めるようになる。

目標を立てたら、それを達成するための学習計画を立てましょう。毎日の学習時間や、読む本の冊数などを具体的に決めておくことが大切です。

読書習慣をつけるコツ

多読を続けるためには、読書習慣をつけることが大切です。

読書習慣をつけるコツは、以下の通りです。

  1. 毎日決まった時間に読書をする。
  2. 読書の前後に、軽いストレッチをして気分転換する。
  3. 読んだ本の感想を日記やSNSに書く。

私は高校生の頃、電車の通学時間を利用して多読をする習慣を身につけました。今でも、移動時間を使って読書をするようにしています。

集中力を高める環境づくり

多読を効果的に行うためには、集中力を高める環境づくりも大切です。

集中力を高める環境づくりのポイントは、以下の通りです。

  • 静かで落ち着いた場所で読書をする。
  • スマートフォンなどの電子機器は、手の届かないところに置く。
  • 読書の前に、深呼吸をしてリラックスする。

私の教え子の中には、勉強部屋で多読をする子もいれば、お気に入りのカフェで読書をする子もいます。自分に合った環境を見つけることが大切ですね。

楽しみながら多読を続けるコツ

興味のある分野の本を選ぶ

多読を楽しみながら続けるためには、興味のある分野の本を選ぶことが大切です。

例えば、以下のような本を選んでみてはいかがでしょうか。

  • スポーツ選手の自伝本
  • ミステリー小説
  • ファンタジー小説
  • 科学雑誌の記事

私は中学生の頃、宇宙や恐竜に興味があったので、その分野の本を中心に読んでいました。好きな分野の本を読むことで、英語学習が楽しくなります。

SNSで多読仲間を見つける

SNSを活用して、多読仲間を見つけるのもおすすめです。

多読仲間がいると、以下のようなメリットがあります。

  • お互いにおすすめの本を紹介し合える。
  • 読書の成果を共有し、モチベーションが上がる。
  • 読書習慣を続けるペースメーカーになる。

Xでは、#tadoku というハッシュタグで多読の投稿を検索できます。英語学習者のコミュニティに参加して、情報交換してみましょう。

多読の記録をつけてモチベーションを維持

多読の記録をつけることで、モチベーションを維持することもできます。

以下のような方法で、多読の記録をつけてみましょう。

  1. 読書ノートを作り、読んだ本のタイトルや感想を書く。
  2. Goodreadsなどの読書管理アプリを使う。
  3. Excelやスプレッドシートで、読んだ本の冊数や語数を記録する。

私は、生徒に多読の記録をつけることを勧めています。記録を見返すことで、自分の成長を実感でき、さらに多読を続けるモチベーションになるからです。

多読で得た知識を活用する方法

多読した内容を要約してアウトプットする

多読で得た知識を活用するには、アウトプットが大切です。

多読した内容を要約してみましょう。

  • 本の内容を、50語程度の英語でまとめる。
  • 好きなキャラクターや登場人物について、英語で紹介する。
  • 本の感想を、3~4文程度の英語で書く。

私の教え子の中には、多読した本の要約を、自分のブログに英語で投稿している子もいます。要約することで、内容理解が深まるだけでなく、ライティング力も上がりますよ。

読んだ本について感想を言語化する

読んだ本について、感想を言語化するのも効果的です。

感想を言語化する際は、以下のようなポイントを押さえましょう。

  • 自分の気持ちを表す表現を使う(I felt…, I was impressed by… など)。
  • 本の内容に関連した意見を述べる(I agree/disagree with… because… など)。
  • 本から学んだことを具体的に書く(I learned that…, I realized that… など)。

感想を言語化する習慣をつけることで、スピーキング力やライティング力が上がります。

日常会話や作文に多読した表現を取り入れる

多読で出会った表現を、日常会話や作文に取り入れてみましょう。

例えば、以下のような表現を使ってみてください。

  • 本の中で印象に残ったフレーズ
  • キャラクターのセリフ
  • 描写に使われていた形容詞や副詞

私は、留学中に多読で出会った表現を、英語のスピーチで使ったことがあります。ネイティブの先生から、”Good expression!” と褒めてもらえたのを覚えています。

まとめ

いかがでしたか?この記事では、多読について詳しく解説してきました。

多読は、英語を楽しみながら自然に身につけられる、とてもおすすめの学習法です。特に、長文読解力の向上には欠かせません。

私も中学生の頃は、英語が苦手な生徒の1人でした。でも、多読と出会ったことで、英語学習が楽しくなり、気づけば英検1級まで取れるようになっていました。

みなさんも、ぜひ多読に挑戦してみてください。最初は簡単な本から始めて、徐々にレベルを上げていきましょう。

多読を通して、みなさんが英語の楽しさを実感できますように!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。